クロスケ日記 105日の日々

どこにでもいる弱小会社員の日々の記録。他愛もないことを綴っています。

よくある話

久しぶりに寝る前にストレッチをしてみたら、体がめちゃめちゃ堅くなっていた。
ずっと昔の学生時代は股まりはなんのその、だったのに。月日の流れは残酷です。
ただでさえ運動不足なのに、巣ごもり生活はさらに
貧弱な身体に拍車をかけそうです。


働く従業員の望みをすべて満たす職場なんて、存在しないことはわかっています。
お給料、人間関係、上司ガチャ。
(話はずれますが、情報は独占して美味しいとこ取りする上層部ってなんなんでしょうね。そして「下の人間」には余計な知恵をつけてほしくなく、機会を奪う。
たしかに兵隊は上層部が考えた作戦を実行するのが仕事ですが。)

会社は自分のために存在していません…。
そもそも雇用労働者の立場なのに勘違いするなよ、とお叱りを受けそうです。
どうも、地方の中小零細企業の少人数の組織で働いていると、家族的経営の影響もあってか、会社は利益を追求する集団ということを忘れてしまいます。
(年齢もありますが、もうそれなりに締め付けが厳しい組織では働けないかもしれません…。まあ、どんなに外面が良い組織も一皮むけば…。)


どこにでも転がっている、よくある話です。
ここ数年、職場の雰囲気は確実に悪くなってきています。そして私は言うまでもなく、浮いています。小馬鹿にされる側です。

あいさつは無視されるは、誰かがよかれと思って新しく始めたことはただけなすだけ。仕事で動いているのに個々人の私情、私怨が渦巻く。
私の下手くそな文章ではうまく伝えられませんが、
もう時々、どうにでもなっちまえ、と思います。
(組織がなくなれば、労働者は再就職するしかありません。一握りの実力者をのぞき、ほとんどの人は新しい組織で、下っ端から再スタートなのですが。)

仮に、今の職場がなくなることになったとしても、オーナーはうまく逃げ切り、痛くも痒くもないのでしょう。
誰かの手のひらの上で踊っているだけって、こういうことを言うのですね。

そもそも、そういう環境にしか潜り込めなかった、自身の教育環境や能力を恨めよ、って話ですね。

暗くなりました。
寝る。